どうも、つばさです。
今回は僕がSMBC日興証券さんでクロス取引した際の手順をお伝えしたいと思います。
最近はこちらをメインにクロスしています。よければ参考にしてください。
まず、はじめに以下をやっておきましょうね。
- SMBC日興証券口座開設
- 信用取引口座開設
1.事前調査
まずは事前準備として、欲しい株主優待を探します。
ネットには、株主優待がまとめられたサイトがいろいろありますので、その情報を参考に欲しい銘柄を探してきます。私は利回りの高いものや価格の低い銘柄を中心に探していますね。
また、クロス取引するためには、信用売りするための株在庫が残っている必要がありますので、在庫も確認します。
私がよく利用しているサイトを載せておきますのでご参考ください。
月別の優待一覧、利回り、証券会社別在庫を確認できます。
2.信用売り
それでは、準備が整ったところでクロス取引を実際に実施してみましょう。
実際に私が取引した2021年11月に権利確定月のトーセイ(8923)の記録になります。
まずは、SMBC日興証券にログインしましょう。
ログインできたら、トップ画面の上部に銘柄を入力して検索します。

以下の画面が表示されたら、信用取引を押しましょう。

信用売りのリンクを押しましょう

注文画面になりますので、一般信用、株数を入力して、成行で発注しましょう。

これでまずは信用売りが完了です。
3.信用買い
次は信用買いを行います。SMBC日興証券では信用買いの手数料がかからないため、一度信用買いをした後に現引きして、現物株を保有する手順となります。
それでは見てきましょう。
先ほど信用売りを選択した画面で、今度は信用買いを選択しましょう。

注文画面が表示されますので、6か月(制度信用)を選択して、信用売りと同数の株を入力後、成行で注文しましょう。

これで、信用買い完了となります。ここまで終わって注文状況が以下のようになっていればOKです。

4.現引
現引では、信用買いを現物株に交換します。この作業は、信用買いが約定した後に行うので、市場が開いている時間帯に実施しましょう。
私は、信用取引を19時ぐらいに実施して、翌日の午前中に現引きしています。
それでは手順を見ていきましょう。
まずは、SMBC日興証券にログインします。ログイン出来たら、信用取引の建玉一覧のリンクをクリックします。

以下の画面で現引をクリックしましょう。

現引きの注文画面が表示されますので、注文数量に信用買いした際の数量を入力して注文を確定させましょう。

これで、現引きは完了となります。
ひとまず、仕込みは完了したので、権利落ち日まで待ちましょう。
5.現渡(手じまい)
さて、権利確定日を持ち越し、権利落ち日なりました。
もう、株を保有している必要はないので、手じまいしてしまいましょう。
権利確定日の17時以降に作業をしてくださいね。翌営業日(権利落ち日)発注となります。
それでは、現渡をしていきます。
まずは、現引をした時の一覧画面を表示します。以下の画面が表示されたら、現渡をクリックしましょう。

注文画面が表示されますのを保有している数量を入力して注文を確定させましょう。

これでクロス取引のすべての作業完了です。
あとは株主優待が届くのを待ちましょう!
慣れてしまえばそこまで難しくないので、ぜひ現金が余っているようであればお試しください。
コメント